劇団バナナの小さい子クラスの目指すもの
更新日:2019年6月5日
クラスにはメソッド、カリキュラム、教育アプローチなどはありません。完全オリジナルです。私自身はシュタイナー、モンテッソーリ、レッジョエミリア、色々な教育法を少しずつ体験したり、勉強したりしていますが丸々取り入れるということはありません。下記のようなことをやっていきたいと考えています。
**********
♪劇団バナナのクラスが目指すもの
五感を刺激する&好奇心を引き出す&「今」を楽しむ子どもたちの輝きをみつめる
<英語>
文脈や物語の中で英語に自然に触れる
1~10までの数字、A~Zまでのアルファベット、色、形、果物、野菜、動物
基本的なあいさつ
→絵本の中で、遊びの中で少しずつ繰り返しやっていきます
<他言語>
色々な音に触れる
→日本では外国語というと英語ですが、世界には他の言語もあるということを伝えたい
<音楽>
色々なリズム、ジャンルにふれる
楽器に触れる
→”子ども向け”とされる音楽だけでなくマイケルジャクソンやオペラや、色んな音楽を聞かせたい
<歌>
欧米の童謡
マザーグース
日本のことばあそびうた
わらべうた、童謡
オリジナル曲
→何かを見た時にふと口ずさんでしまう曲があるのって素敵だなぁと思うので
<物語>
語り継がれている名作絵本
新しいけれど評価の高い良質なもの
→色々な演出で物語を体験できればと思います。劇団バナナの演出としての腕の見せどころ。本の希望もみなさんの聞いていきたいです。希望があればお母さんの英語の読み聞かせのサポートもしたい
<アート>
あらゆる素材に触れる、組み合わせる
線で書くものよりは色の感覚を味わえる水彩
折り紙的な物よりは立体物
完成形にこだわらずプロセスを大切に
→手触りを楽しんだり、素材に興味を持つことが大事と考えます
<自然>
外でのアクティビティの際に毎回ガーデンで育てているお花や葉っぱの様子も観察します。
子どもと自然は切っても切りはなせない関係。子どもたちの視点を大切にしたいです。自然を使ったアートも考案していきます!
**************
ビジネスとしてではなく、何が親にウケるか、ではなく「自分自身が一人の親として、何をこの年齢の子達と楽しみたいか」をこのクラスの一番の軸にしたいと思います。こんな手づくりの”ヒラメキ”クラスですが、「今日は何が出るだろう?」面白がって参加してくれる仲間を募集しています!お客様ではなく、ママ友として、たまたま同じ時代に育児をすることになった人たちと対等な関係を築ければと思います。「もっとこうしてほしい!」「この題材を取り上げてほしい!」などの意見やアイディアも大歓迎です♥️
